【新人講師向け】 できる日本語(初中級)第11課‐1 サポート情報

日本語教師(初心者向け)【授業サポート情報】

第11課 地域社会の中で  1 慣れてくると

はじめに

 この課では、日本の生活が長くなるにつれて、「できるようになった」ことや、逆に「しなくなった」ことなどを話せるようになります。特に、日本に来て、「できるようになった」ことなどを話すことで、学習者自身の成長を実感でき、自信にもつながると思います。導入文型を取り入れる際に、学習者とのやり取りで聞き出せれば楽しい授業になると思います。

■第11課の行動目標

 地域の日本人に、自分の最近の生活や今困っていることなどについて話したり、地域の活動に参加したりすることができる。

■第11課‐1 [できること] ※テキストP153より  

自分の習慣の変化や困っていることを話すことができる。

導入する文型

①Vるようになります/Vなくなります

[接続]【動詞:辞書形】ようになる/なりました

    【動詞:ナイ形】ようになる/なりました

[意味]習慣が変わりました。

    これまで○○しないことを○○する。これまで○○したことを○○しなくなる

 (例文)私は、休み時間も日本語を話すようになりました

    (今までは、休み時間は英語を話していました。)

[注意]

 第1課②の「~ようになります/なりました」は、「能力」の変化です。

 動詞は可能動詞です。第11課は「習慣」変化です。動詞は意志動詞になります

②Vたばかりで

[接続]【動詞:タ形】ばかりで

[意味](V)してから、時間が短いと思います

例文)アルバイトを始めたばかりです

    アルバイトを始めたばかりなので、まだ仕事に慣れません。

[注意]

「(V)ばかり+なので、~」とセットで使うことが多いです

③Vながら、~

[接続]【動詞:マス形】ますなから、~

[意味]二つのことをしていますが、後ろがメインです

(例文)私は、アルバイトをながら、日本語を勉強しています。

                    (メイン)

[注意]

 第11課②でも同じ文型「(V)なから、~」がありますが、こちらは2つのことが同時進行です

 (例)私はスマホを見ながら、朝ご飯を食べます。(同じ時間に二つのことをします)

↓↓↓ ①~③までの11課‐1の学習項目をまとめた内容です

上記内容をできる日本語の学習項目一覧表の順でまとめています。

まとめ

 今回の第11課では、①と②で同じ文型「(V)ながら、~」があります。使い方が異なるので十分導入時に注意してください。学習者の中には勉強が進んでいて、②で教えることを①で質問してくる場合もあります。その際は、「その使い方は、次の日に勉強します。」と伝えましょう。私も、自分の頭が混乱することがあります。授業準備はしっかりと取り組みましょう!

【参考図書コーナー】 私はこれを使っています!※Amazonrinリンク付きです!

「中級」「上級」の日本語を 日本語で学ぶ辞典

②日本語文型辞典

タイトルとURLをコピーしました